asideタグ 補足的な内容であることを表す

HTMLの<aside>アサイド要素は、その内容がメインコンテンツに対して補足的な情報(間接的な情報) であることを表します。HTML文書の構造を明確にするセクショニングのためのタグの1つで、装飾を目的として使うものではありません。

セクショニング・タグのまとめ

セクショニングの一例。asideはセクション(1つの意味を持つまとまり)を作るHTMLタグの1つ

asideタグの使い方

厳密なルールはなく、メインコンテンツと間接的にしか関わらない情報に対して、幅広く<aside>を使うことができます。

<article>
  
  <header>
    <h1>HTMLの書き方</h1>
  </header>

  <section>
    <h2>HTMLとは</h2>
    <p></p>
  </section>

  <!-- 補足的な内容 -->
  <aside>
    <p>ちなみに他のマークアップ言語にはXMLや…</p>
  </aside>
  
  <section>
    <h2>HTMLの基本的な書き方</h2>
    <p></p>
  </section>

</article>

👆記事の中で<aside>タグを使う例です。主題の「HTMLの書き方」に対して「他のマークアップ言語」は間接的な内容です。

複数回使用できる

<aside>タグは(必要であれば)1つのHTML文書の中で複数回使用しても構いません。

asideタグの使いところ

コンテンツ内の補足的な情報

<p>HTMLとは「Hyper Text Markup Language」の略で…</p>
<aside>
  <p>ちなみに他のマークアップ言語にはXMLや…</p>
</aside>
<p>HTMLを書くときには…</p>

👆記事の流れの中で、メインコンテンツと間接的にしか関わらない内容に<aside>タグをあてます。また、本文に挿入される広告に対しても<aside>でマークアップするのは適切と言えます。

サイドバー

<div class="post-content">本文</div>
<aside>
  <div class="sidebar">サイドバー</div>
</aside>

👆ブログなどのサイドバーに対して<aside>タグを使うことも、WHATWGの仕様書で一例として挙げられています。

記事のフッター

たとえばブログの投稿ページの本文下に、何らかの宣伝やサイトの説明、シェアボタンなどの本文とは直接関係のないコンテンツを<aside>タグで囲うのも適切な使い方です。

🙅不適切な例

<!-- 🙅やってはいけない -->
<p>HTML(<aside>Hyper Text Markup Language</aside>)とは...</p>

👆本文の流れの中で括弧などにより補足する場合は、主要な流れに属するものとして<aside>タグは使いません。また、<aside>はブロックレベルの要素[1]であるため、段落の中で使うべきではありません。

asideタグを使うメリット

<aside>を使うことで、その部分が「補足的な内容である」と意味づけをすることができます。それにより以下のようなメリットが考えられます。

  • ロボットが内容を認識するときのヒントになる: 「検索エンジンのクローラー」や「スクリーンリーダー」などのロボット(プログラム)がページの内容を読み解くときのヒントになるかもしれません(補足的な情報として認識される)。
  • 保守性の向上: 自分自身が後からソースコードを見たときに、補足的な情報が載るべき部分であることがすぐに分かります。

  1. ブラウザによりdisplay: blockがあてられています ↩︎

ブラウザ対応状況

🖥デスクトップ

  • Chromeのアイコン
    Chrome
    26〜
  • Safariのアイコン
    Safari
    6.1〜
  • Firefoxのアイコン
    Firefox
    21〜
  • Edgeのアイコン
    Edge
    12〜
  • IEのアイコン
    IE
    11で部分的に対応

📱モバイル

  • Android Chromeのアイコン
    Android Chrome
    108〜
  • iOS Safariのアイコン
    iOS Safari
    7〜

IE対応のためにはCSSにaside { display: block; }を追加します。

caniuse.comで詳しく見る